プロフィール

Panic! at the Disco(パニック!アット・ザ・ディスコ)のプロフィール、歌詞一覧、アルバム・シングルを網羅したディスコグラフィーをご紹介。最新の洋楽はここからチェック。
Panic! at the Disco(パニック!アット・ザ・ディスコ)は、2004年にネバダ州ラスベガスで高校時代の友人だったRyan Ross(ライアン・ロス)とSpencer Smith(スペンサー・スミス)によって結成されたアメリカのポップ・ロック・バンド。幾度かのメンバーチェンジを経て、2015年から2023年の解散までは、フロントマンのBrendon Urie(ブレンドン・ユーリー)のソロプロジェクトとして活動していた。
パニック!アット・ザ・ディスコは、2004年にネバダ州ラスベガス郊外のサマリンで結成された。中心となったのはギタリストのライアン・ロスとドラマーのスペンサー・スミスで、2人はビショップ・ゴーマン高校に通っていた。高校9年生の頃から共に音楽活動を始め、のちにパロ・ヴェルデ高校のベーシスト、Brent Wilson(ブレント・ウィルソン)を加え、さらにその友人だったブレンドン・ユーリーを誘い4人編成となった。初期の練習はスミスの祖母の家のリビングで行われた。
当初、ボーカルはロスだったが、リハーサルでユーリーの歌声を聴き、リードボーカルを交代することになった。バンドはもともとBlink-182(ブリンク182)のコピーを演奏していた。バンド名はName Taken(ネーム・テイクン)の2004年の楽曲「Panic」の歌詞から取られている。
当時のラスベガスの音楽シーンはヘヴィなサウンドが主流だったが、彼らはより軽く親しみやすい音楽性を目指した。ライヴ経験がないままレーベル契約を獲得し、ユーリーは練習場代を稼ぐため地元のスムージーショップで働きながら歌ってチップを得ていた。4人は学業を捨てて音楽に専念し、ロスは大学中退で父親と衝突、ユーリーも高校中退で家を追い出されている。
ロスとユーリーはデモ音源をFall Out Boy(フォール・アウト・ボーイ)のベーシスト、Pete Wentz(ピート・ウェンツ)にLiveJournal経由で送った。ロサンゼルスにいたウェンツはわざわざラスベガスまで足を運び、2~3曲を聴いて契約を即決。フュエルド・バイ・ラーメンの傘下である自身の新レーベル、ディケイダンス・レコード(現DCD2レコード)に初の所属バンドとして迎え入れた。2004年12月頃に正式契約が結ばれる。
当時ライヴ未経験のバンドが契約したことで、ネット上では批判も起きた。しかしウェンツはバンドを積極的に宣伝し、2005年のMTVビデオ・ミュージック・アワード前日の取材で「彼らのアルバムはあなたの次のお気に入りになる」と大々的に紹介している。当時、メンバーは全員が高校生(ロスのみ大学を中退)で、ユーリーは2005年5月に卒業。ウィルソンとスミスはオンラインで学業を終え、メリーランド州カレッジパークへ渡り、デビュー・アルバム『A Fever You Can't Sweat Out』のレコーディングに入った。
パニック!アット・ザ・ディスコは2005年6月から9月にかけてメリーランド州カレッジパークに移り、デビュー・アルバムのレコーディングを行った。到着時点では曲の原型しかなかったが、約5週間、休みなしで1日12~14時間の制作を重ね、アルバムを完成させた。4人は1LDKに共同生活し、制作とストレスで衝突することも多かったという。
アルバムは2部構成で、前半はエレクトロニック・ダンスパンク、後半はバウドビル調のピアノやストリングス、アコーディオンなどを取り入れた構成になっている。ドラムマシンとキーボードだけで作ることに飽きたバンドは、映画音楽(特にDanny Elfman(ダニー・エルフマン)やJon Brion(ジョン・ブライオン)の作品)に影響を受け、異なる音楽性を後半に取り入れた。完成後、バンドは2週間でライヴ・バンドとしての練習を積み、地元ラスベガスのジ・アレイで初ライヴを開催。その後、フォール・アウト・ボーイらと共に『Nintendo Fusion Tour』に参加し、全米ツアーに乗り出した。
アルバム『A Fever You Can't Sweat Out』は2005年9月27日にリリース。初週売上は約1万枚で、米ビルボード200では112位スタートだった。しかし、4カ月後にリリースしたシングル「I Write Sins Not Tragedies」がヒットし、セールスは急上昇。2006年3月にはヘッドライナー・ツアーを発表し、8月にはRIAA認定でプラチナディスクとなった。同年のMTVビデオ・ミュージック・アワードでは「I Write Sins Not Tragedies」のミュージック・ビデオが年間最優秀ビデオ賞を受賞し、バンドは一躍スターとなった。
2006年5月、オリジナルメンバーのベーシスト、ブレント・ウィルソンが脱退を発表。公式声明では理由は明かされず、のちにウィルソンは「電話一本で解雇された」と主張。これに対し、ドラマーのスペンサー・スミスは「責任感の欠如と演奏力の伸び悩みが原因」と反論し、実際にアルバムのベースはユーリーが演奏していたと明かした。ウィルソンは印税を求め、訴訟もちらつかせた。後任にはJon Walker(ジョン・ウォーカー)が加入した。
バンドはその後、1月~5月にThe Academy Is...(ジ・アカデミー・イズ)のワールド・ツアーに帯同し、6月からは初の全国ヘッドライナー・ツアーを実施。8月のレディング・フェスティバルでは観客からのボトル投げでブレンドン・ユーリーが顔に当たり、一時失神するアクシデントもあったが、復帰して演奏を続けた。
11月には2回目のヘッドライナー・ツアー『Nothing Rhymes with Circus Tour』を開始。このツアーではダンス、寸劇、曲にあわせたパフォーマンスなどを取り入れた大規模な演出を展開。サーカス的な世界観と派手な衣装が特徴で、MTV NewsはJanet Jackson(ジャネット・ジャクソン)の『Velvet Rope Tour』にもなぞらえた。この頃、デビューからわずか1年でアリーナ級のヘッドライナーに成長し、バンドは冬の間に次回作の構想を練るための休養に入った。
2007年3月、パニック!アット・ザ・ディスコは次のアルバム制作のため、ネバダ州マウント・チャールストンの山間部にあるキャビンにこもり、楽曲作りを開始した。仮タイトルは『Cricket & Clover』で、「Scarlet」や「It's True Love」といった楽曲も書かれたほか、「Nearly Witches」は後に2011年の『Vices & Virtues』に収録された。しかし、メンバーはこれらの楽曲に満足できず、8月には制作をほぼ完了していたアルバムをすべて破棄し、方向性を一新することを決断した。
今度はよりシンプルなアプローチを重視し、アコースティック・ギターと歌のみで楽曲を作る方法に切り替えた。ロスはこの時期について「バンドを始めて以来、一番楽しく幸福だった」と語っている。その後ラスベガスに戻り、10月にスタジオ・アット・ザ・パームスで新作のレコーディングを開始。これがのちに『Pretty. Odd.』となる。
2008年1月、バンドはロゴを刷新し、グループ名から感嘆符を外して「Panic at the Disco」と名乗るようになった。3月21日にリリースされた『Pretty. Odd.』は、前作『A Fever You Can't Sweat Out』より有機的で穏やかな作品と評され、意図せずThe Beatles(ビートルズ)に似た作風になったとされる。初日の売上は5.4万枚、初週売上は13.9万枚で、ビルボード200で2位を記録。デジタルアルバムの売上比率は26%に達し、前作の記録を上回った。英国ではゴールド認定を受けたが、前作ほどの商業的成功には至らなかった。一方で批評面では高く評価され、音楽誌Spinは前作を「恥ずかしい」と酷評したのに対し、『Pretty. Odd.』については「楽観的な美しさに挑戦した」と称賛した。
バンドは同年4月から7月にかけて『Honda Civic Tour』のヘッドライナーを務め、Motion City Soundtrack(モーション・シティ・サウンドトラック)、The Hush Sound(ザ・ハッシュ・サウンド)、Phantom Planet(ファントム・プラネット)がオープニング・アクトとして参加した。さらに10~11月にはDashboard Confessional(ダッシュボード・コンフェッショナル)らとともに『Rock Band Live Tour』に参加し、Rock Band 2のプロモーションを行った。
ツアー演出も大きく方向転換され、前作のサーカス的な雰囲気から一転し、森をモチーフにした自然的なステージセットを採用。マイクスタンドには花やライトが巻きつけられ、メンバーはベストを着用した。ユーリーは「前回の派手な演出も楽しかったが、今回はより観客と近い距離感を重視した」と語り、ロスも「スクリプト化せず、毎夜違うことが起こるのが楽しい」と説明している。ツアーの模様はライブ盤『...Live in Chicago』とDVDとしてもリリースされ、舞台裏映像や短編映像『Panic! at the Disco In: American Valley』、ドキュメンタリー『All in a Day's』も収録された。
さらにこのツアーは環境への配慮も特徴で、NPO団体ReverbとGlobal Inheritanceと連携し、バイオディーゼル燃料のツアーバスや再利用素材の活用、リサイクルを推進。パンフレットも再生紙と大豆インクを使用し、収益の一部を環境団体に寄付する「エコ・コンテスト」も行った。
2009年春、3枚目のアルバム制作に着手した。しかし同年7月6日、ライアン・ロスとジョン・ウォーカーが公式サイトで脱退を発表。ロスは後のインタビューで、「スミスと昼食をとったときに“お互い別々にやった方がいい”と話し合い、争いもなく円満に決まった」と語っている。脱退の理由は主に音楽性の違いで、ユーリーはよりポップで洗練された方向性を望み、一方ロスとウォーカーはレトロなロックを志向していた。2人はその後The Young Veins(ザ・ヤング・ヴェインズ)を結成し、アルバム『Take a Vacation!』をリリースした。
ツアーおよびアルバム制作は予定どおり続行され、8月のブリンク182のツアーにも参加。脱退直後、バンドは新曲「New Perspective」を発表し、映画『ジェニファーズ・ボディ』のサウンドトラックにも収録された。さらにこのタイミングでグループ名に再び感嘆符を戻し、「Panic! at the Disco」となった。ツアーではThe Cab(ザ・キャブ)出身のギタリスト、Ian Crawford(イアン・クロフォード)と、The Brobecks(ザ・ブロベックス)のDallon Weekes(ダロン・ウィークス)がサポートメンバーとして加わった。
2010年初頭、バンドはスタジオに戻り3rdアルバムの制作を本格化。ツアー中にベーシストを務めたウィークスが正式メンバーとして加入し、バンドは3人体制となった。彼はアルバムのアートワークのコンセプトにも関わり、ジャケットにも仮面姿で登場している。2011年1月、アルバムタイトルが『Vices & Virtues』と発表され、3月22日にリリースされた。プロデュースはButch Walker(ブッチ・ウォーカー)とJohn Feldmann(ジョン・フェルドマン)。先行シングル「The Ballad of Mona Lisa」は2月にリリースされ、批評面でも概ね好意的な評価を受けた。
同年2月からアルバムのサポート・ツアー『Vices & Virtues Tour』を開始。ステージ演出は初期の「Fever」期を思わせる派手な劇場型のもので、ユーリーは「コスチュームやメイクが恋しかった。テスラコイルを使った演出も考えている」と語っている。9~10月に予定されていたSoundwave Revolutionは中止されたが、代替イベント『Counter-Revolution』に出演した。
5月にはFun.(ファン.)と共同で全米ツアーを行い、コラボ曲「C'mon」を発表。また、バンドはビデオゲーム『Batman: Arkham City』のサウンドトラックに「Mercenary」を提供した。
『Vices & Virtues』ツアー終了後、次作に向けて制作を開始した。2013年7月、4作目となるアルバム『Too Weird to Live, Too Rare to Die!』のリリースを発表し、同時にシングル「Miss Jackson」を公開。フォール・アウト・ボーイの『Save Rock And Roll Arena Tour』のオープニング・アクトとしても出演した。しかし、ツアー直前にドラマーのスペンサー・スミスがアルコールと薬物依存の治療のため離脱し、サポートとしてDan Pawlovich(ダン・パヴロヴィッチ)が加わった。2014年にはブレンドン・ユーリーが「次作はソロになる可能性もある」と語り、2015年4月、スミスは正式に脱退を発表した。
同年4月、ユーリーは「Hallelujah」を突如リリースし、ビルボードホット100で40位を記録。9月には「Death of a Bachelor」、続いて「Victorious」が発表され、10月にアルバム『Death of a Bachelor』が正式にアナウンスされた。本作はユーリー単独制作による初のアルバムとなり、ダロン・ウィークスはツアーメンバーに降格。シングル「Emperor's New Clothes」、「LA Devotee」、「Don't Threaten Me with a Good Time」もリリースされた。
2016年、Weezer(ウィーザー)との合同ツアー『Weezer & Panic! at the Disco Summer Tour』を開催。さらに映画『スーサイド・スクワッド』のサウンドトラックにQueen(クイーン)のカバー「Bohemian Rhapsody」を提供した。2017年には『Death of a Bachelor Tour』を実施し、ライブ盤『All My Friends We're Glorious: Death of a Bachelor Tour Live』をリリース。12月にはクリスマス曲「Feels Like Christmas」を発表した。同月、ベーシストのダロン・ウィークスが脱退し、自身のプロジェクトに専念することになった。
2018年3月、バンドは新ツアーメンバーとしてNicole Row(ニコル・ロウ)を迎え、同月「Say Amen (Saturday Night)」と「(Fuck A) Silver Lining」をリリース。併せてアルバム『Pray for the Wicked』とツアーの開催を発表した。6月にはラスベガスのベラージオの噴水前で凱旋ライヴを行い、8月にはレディング&リーズ・フェスティバルにヘッドライナーとして出演。同月公開されたシングル「High Hopes」がヒットし、ビルボードホット100で自己最高位の4位を記録した。
一方で、2018年9月には長年のツアーギタリスト、Kenneth Harris(ケネス・ハリス)が不祥事により解雇され、10月にMike Naran(マイク・ナラン)が後任に決定。2019年には映画『アナと雪の女王2』のエンドクレジットでIdina Menzel(イディナ・メンゼル)の劇中歌の別バージョン「Into the Unknown」を担当し、大きな注目を集めた。
2019年5月、ユーリーがビルボードのインタビューで次回作の構想に着手していることを明かした。「しばらく休むつもりだったけれど、もう音楽を作り始めている。計画はないけれど、次の作品はそう遠くない」と語っている。2022年5月、公式サイト「Shut Up and Go to Bed」で新作の予告を開始。6月1日にシングル「Viva Las Vengeance」をリリースし、同名のアルバム『Viva Las Vengeance』が8月19日に発売されることが発表された。以降、「Middle Of A Breakup」(7月)、「Local God」(8月5日)、「Don't Let the Light Go Out」(8月16日)が順次シングルとして公開され、アルバム発売当日には「Sad Clown」のミュージック・ビデオも公開された。ツアー『Viva Las Vengeance Tour』も秋に開催され、11月にはシカゴ公演がデジタル配信としてアナウンスされた。また、過去の楽曲「House of Memories」がTikTokでバイラルとなり、スロー版とスピード版が再リリースされた。
2023年1月24日、ユーリーは第一子の誕生を控えていることを発表し、「家族に専念するため、バンドを終了する」と声明を出した。最終公演は2023年3月10日、イギリス・マンチェスターで行われた。
2025年10月、バンドはラスベガス・フェスティバル・グラウンズで毎年開催されている音楽フェスティバル『When We Were Young』にヘッドライナーとして一時的に復活。両日ともデビュー作『A Fever You Can't Sweat Out』を全曲披露し、アンコールではドラマーのスペンサー・スミスが参加し、「I Write Sins Not Tragedies」を再演した。翌日には同作の20周年デラックス・エディションの発売が発表され、2006年のライブ盤『Live in Denver』も初めてストリーミングおよびアナログ盤でリリースされることが明らかになった。

Panic! at the Disco

Panic! at the Disco

Panic! at the Disco

Panic! at the Disco

Panic! at the Disco

Panic at the Disco

Panic! at the Disco