ビージーズ

バイオグラフィー

BIOGRAPHY

Bee Gees / ビージーズ

YEARS ACTIVE / 1958-2012

MEMBERS /
Barry Gibb (1958-2003, 2009-2012)
Robin Gibb (1958-1969, 1970-2003, 2009-2012; d. 2012)
Maurice Gibb (1958-2003; d. 2003)
Vince Melouney (1967-1969)
Colin Petersen (1967-1968)
Geoff Bridgford (1971-1972)

Bee Gees
出典:Photo PRESS

Bee Gees(ビージーズ)のプロフィール

Bee Gees(ビージーズ)はマン島出身のBarry Gibb(バリー・ギブ)、Robin Gibb (ロビン・ギブ)、Maurice Gibb(モーリス・ギブ)の三兄弟によって結成された男性ボーカルグループ。

全世界でのレコード・CDのセールスは2億3,000万枚以上。1997年に、アーティストの殿堂とロックの殿堂、2001年にはボーカルグループの殿堂、2004年にダンスミュージックの殿堂入りを果たし、音楽史上初めて4つの殿堂入りを記録したグループとなりました。

結成からデビューまで

1940年代後半にマン島で生まれたギブ兄弟は、1955年に父ヒュー・ギブの故郷であるイングランド・マンチェスターのチャールトン=カム=ハーディへ移り住んだ。そこで、兄のBarry Gibb(バリー・ギブ:ギター&ボーカル)、双子のRobin Gibb (ロビン・ギブ:ボーカル)とMaurice Gibb(モーリス・ギブ:ボーカル)、そして友人のPaul Frost(ポール・フロスト:ドラム)とKenny Horrocks(ケニー・ホロックス:ティーチェスト・ベース)を加え、スキッフルやロックンロールのバンド、The Rattlesnakes(ラトルスネイクス)を結成する。

1957年12月には、彼らが初めてハーモニーで歌い始めたとされている。地元のガーモント映画館で他の子どもたちと同様にレコードに合わせてリップシンクする予定だったが、映画館へ向かう途中で78回転のレコードが壊れてしまったため、急遽生歌を披露した。その際、観客から大きな反響を得たことで、本格的に音楽の道を目指す決意を固めたと伝えられている。

しかし1958年5月、ポールとケニーが脱退しラトルスネイクスは解散。代わりにバリーがJohnny Hayes(ジョニー・ヘイズ)と名乗り、兄弟でWee Johnny Hayes and the Blue Cats(ウィー・ジョニー・ヘイズ&ザ・ブルーキャッツ)を結成した。

同年8月、ギブ一家は長女Lesley Gibb(レスリー・ギブ)と1958年3月生まれの末弟Andy Gibb(アンディ・ギブ)を含めてオーストラリアへ移住。ブリスベン北東に位置するクイーンズランド州レッドクリフに定住した。幼い兄弟たちはお小遣い稼ぎのため地元で演奏活動を始める。

デビュー

1960年にはスピードウェイのプロモーター兼レーサーであるBill Goode(ビル・グード)の紹介で、ブリスベンのラジオDJ、Bill Gates(ビル・ゲイツ)に出会う。兄弟たちはレッドクリフ・スピードウェイのイベント中に観客を楽しませるため、トラックの荷台で演奏するなどしており、観客から投げ入れられるチップを収入として得ていた。この活動を見たゲイツは、ビル・グード(Goode)、バリー・ギブ(Gibb)、そして自身(Gates)のイニシャルを取って彼らを「BGs」と命名。その後、「Bee Gees」と表記が変更された。なお、一般に信じられている「Brothers Gibb(ギブ兄弟)」という意味ではない。

その後、ギブ兄弟はクイーンズランド沿岸のリゾート地で定期的に演奏するようになり、バリーの作曲の才能がオーストラリアのスター、Col Joye(コル・ジョイ)の目に留まる。ジョイの助けを受け、兄弟は1963年にフェスティバル・レコード傘下のリードン・レコードと契約し、「Bee Gees」として活動を開始。毎年2~3枚のシングルをリリースする一方で、バリーは他のオーストラリア人アーティストに楽曲を提供するようになる。また、1962年にはシドニースタジアムで行われたChubby Checker(チャビー・チェッカー)のコンサートで前座を務めるという大役にも抜擢された。

デビュー後のキャリア

1965年にリリースした「Wine and Women」が小規模ながらヒットを記録し、これが契機となって初のLPアルバム『The Bee Gees Sing and Play 14 Barry Gibb Songs』が制作された。しかし1966年までに、フェスティバル・レコードは彼らが商業的に成功していないと判断し、傘下のリードン・レコードから契約を解除しようとしていた。この危機的状況の中で、ギブ兄弟はアメリカ出身のソングライター兼プロデューサーであり起業家でもあるNat Kipner(ナット・キプナー)と出会う。キプナーは当時、新たに設立されたインディーズレーベル「スピン・レコード」のA&Rマネージャーに就任したばかりであった。

キプナーは短期間ながら彼らのマネージャーを務め、フェスティバル・レコードにスピンへの移籍を交渉した。これにより、フェスティバルは彼らの録音に関するオーストラリアでの配給権を獲得し、ビージーズはスピンに移籍することができた。キプナーを通じて、彼らはエンジニア兼プロデューサーのOssie Byrne(オジー・バーン)と出会う。バーンはシドニー郊外ハーストビルに自ら建設した小規模なスタジオ「セント・クレア・スタジオ」を所有しており、スピンの初期作品の多くをここで制作した。1966年中頃、バーンはギブ兄弟に対し数か月間にわたりスタジオをほぼ無制限に使用する機会を与えた。

このスタジオでの時間は、ギブ兄弟にとって録音アーティストとしての技術を大きく向上させるきっかけとなった。この時期、彼らは多数のオリジナル曲を制作した。その中には初の本格的なヒット曲となる「Spicks and Specks」も含まれており、この曲のトランペットのコーダはバーンが演奏している。また、The Beatles(ビートルズ)など海外アーティストのヒット曲のカバーも録音した。さらに、ナット・キプナーの息子でビートバンド、Steve & The Board(スティーブ&ザ・ボード)を率いるSteve Kipner(スティーブ・キプナー)ら、地元のミュージシャンとの共同作業も頻繁に行った。

しかし、期待したほどの成功を収められないことにフラストレーションを感じていたギブ兄弟は、1967年1月4日にオジー・バーンと共にイギリスへの帰国の途に就いた。その船旅の途中、オーストラリアで最も影響力のある音楽新聞「Go-Set」が「Spicks and Specks」を1966年の「ベスト・シングル」に選出したことを知る。これが彼らにとって重要な転機となる。

オーストラリアからイギリスへ出発する前に、ヒュー・ギブはビートルズのマネージャーであり、イギリスの音楽ショップ「NEMS」を経営するBrian Epstein(ブライアン・エプスタイン)にビージーズのデモテープを送った。エプスタインはそのテープを、当時NEMSに加わったばかりのRobert Stigwood(ロバート・スティグウッド)に渡す。

1967年2月、スティグウッドとのオーディションを経て、ビージーズは5年間の契約を結ぶ。この契約により、イギリスではポリドール・レコード、アメリカではアトコ・レコードが彼らのレコードをリリースすることとなった。その後すぐに、グループ初の国際的なアルバム制作が開始され、スティグウッドはそのリリースに合わせて大々的なプロモーションを展開した。

スティグウッドはビージーズを「1967年で最も重要な新しい音楽的才能」と称し、これによりビージーズはビートルズと比較される存在として注目を集め始めた。アルバム制作に先立ち、グループにはColin Petersen(コリン・ピーターセン)とVince Melouney(ヴィンス・メロウニー)が加わり、編成が拡大した。

イギリスでの2枚目のシングル「New York Mining Disaster 1941」(イギリスでの最初のシングルは「Spicks and Specks」)は、曲名だけが記載された白いラベルのままラジオ局に送られた。このため、一部のDJはこれをビートルズの新曲と勘違いし、頻繁にオンエアした。この勘違いが功を奏し、曲はイギリスとアメリカの両方でトップ20にランクインする結果となった。

次のシングル「To Love Somebody」は、そのようなトリックに頼る必要がなかった。この曲はもともとオーティス・レディングのために書かれたソウルフルなバラードであり、バリーの歌声で録音された。後に多くの歌手にカバーされ、ポップのスタンダード曲となった。「To Love Somebody」はアメリカでトップ20入りを果たす。また、アメリカでリリースされた別のシングル「Holiday」も好調で、チャートの16位まで上昇した。

ビージーズ初の国際アルバム『Bee Gees 1st』は、アメリカで7位、イギリスで8位にチャートインした。このアルバムではBill Shepherd(ビル・シェパード)が編曲者としてクレジットされている。アルバムの録音後、グループはロンドンのノーサンバランド・アベニューにあるプレイハウス・シアターで初のBBCセッションを行った。このセッションはプロデューサーのビル・ベブの指揮のもとで行われ、3曲が披露された。この音源は、後に『BBC Sessions: 1967–1973』(2008年)に収録されている。

『Bee Gees 1st』のリリース後、ビージーズはニューヨークで「イギリスからの驚き」として初めて紹介された。当時、彼らはイギリスのテレビ番組『トップ・オブ・ザ・ポップス』に初出演を果たしている。この時のことをモーリスは以下のように回想している。「ジミー・サヴィルが出演していて感激した。彼の写真をビートルズのファンクラブの本で見たことがあったから、自分たちもついに本物の場に来たんだと実感したよ。あの番組にはルル、僕ら、ザ・ムーヴ、それにストーンズが『Let's Spend the Night Together』をやっていた。まだスーパースターという概念がなかった頃で、みんなが一緒に同じ場所にいたんだ。」

1967年末、彼らは2枚目のスタジオ・アルバムの録音を開始する。同年12月21日、リバプール大聖堂でクリスマス特番『How On Earth?』が生放送され、彼らはこの番組のために特別に書き下ろした楽曲「Thank You For Christmas」を披露した。また、「きよしこの夜」「まきびとひつじを」「Mary's Boy Child」の伝統的なクリスマスキャロルのメドレーも演奏した。これらの曲はすべて1967年12月1日に事前収録され、番組ではリップシンクで披露された。これらの録音は2008年に『Horizontal』の再発盤ボーナスディスクに収録されている。

1968年1月、ビージーズはプロモーションのためアメリカへ向かった。ロサンゼルスでは、警察がビートルズ級の歓迎を想定し、特別な警備体制を敷いていたという。2月にはアルバム『Horizontal』がリリースされ、デビューアルバムに続く成功を収めた。

このアルバムには、イギリスで初のナンバーワンとなったシングル「Massachusetts」(アメリカでは11位)や、イギリスで7位にランクインしたシングル「World」が収録されている。『Horizontal』のサウンドは前作よりも「ロック色」が強くなっており、「And the Sun Will Shine」や「Really and Sincerely」のようなバラードも含まれている。アルバムはアメリカで12位、イギリスで16位を記録した。

アルバムのリリース後、ビージーズはコペンハーゲンでのコンサートを含むスカンジナビアツアーを開始した。同時期に、映画『Wonderwall』のサウンドトラック制作と演奏の依頼を受けたが、監督ジョー・マソットによれば、これを辞退している。

1968年2月27日、ビージーズは17人編成の「マサチューセッツ・ストリング・オーケストラ」を伴い、ハンブルクのムジークハレで2公演を行い、初のドイツツアーを開始した。このツアーでは、11日間で18公演を行い、最後はブラウンシュヴァイクのシュタットハレで2回の公演を行って締めくくられた。

その後、一行はスイスへ向かった。モーリスによると、「チューリッヒの空港には5,000人以上のファンが詰めかけていた。ベルンへの移動中も、子どもたちがユニオンジャックを振り続けていた。ホテルに着いたとき、警察がまだ到着しておらず、車がファンに押し潰されてしまった。車内にいると、窓が次々と割れて、僕らは床に伏せるしかなかった」という。同年3月17日、ビージーズは『エド・サリヴァン・ショー』で「Words」を披露した。同月27日、ロンドンのロイヤル・アルバート・ホールで公演を行い、盛況のうちに幕を閉じた。

1968年初頭、ビージーズはさらに2枚のシングルをリリースした。バラード「Words」(イギリス8位、アメリカ15位)と、両A面シングル「Jumbo」と「The Singer Sang His Song」である。「Jumbo」はイギリスで25位、アメリカで57位に留まり、バンドは「The Singer Sang His Song」の方が優れた楽曲だと感じていた。この意見はオランダのリスナーにも支持され、同曲はオランダで3位のヒットとなった。

その後もビージーズはヒットを重ねた。「I've Gotta Get a Message to You」はイギリスで2曲目のナンバーワンとなり(アメリカでは8位)、続いて「I Started a Joke」がアメリカで6位を記録した。これらの曲はいずれも、バンドの3作目のアルバム『Idea』に収録されている。『Idea』はイギリスで4位、アメリカでも17位と、再びトップ20にランクインした。

アルバムのプロモーションを兼ねたツアーとテレビ出演の後、ギタリストのヴィンスがグループを脱退。ヴィンスはギブ兄弟が作る楽曲とは異なる、よりブルース寄りの音楽を志向していたからである。しかし、彼は在籍中に「Such a Shame」という楽曲を残しており、これはビージーズのアルバムで唯一ギブ兄弟以外が作曲した曲である。

バンドは1968年8月2日から7週間にわたるアメリカツアーを予定していたが、その直前の7月27日、ロビンが突然倒れて意識を失った。彼はロンドンの療養施設に入院し、神経衰弱と診断されたため、アメリカツアーは延期された。その後、バンドは6枚目のアルバムの制作に取りかかり、ニューヨークのアトランティック・スタジオで1週間のレコーディングを行った。このセッションではロビンが体調不良のため不参加だったが、他のメンバーはインストゥルメンタルのトラックやデモを録音し、制作を進めた。

1969年になると、ロビンはスティグウッドがバリーをバンドのフロントマンとして優遇していると感じるようになった。同年初め、ビージーズは「I Started a Joke」と「First of May」のメドレーを披露し、『トップ・オブ・ザ・ポップス』や『トム・ジョーンズ・ショー』に出演したが、これはロビンがグループとして登場する最後のパフォーマンスとなった。

次作のアルバムは『Masterpeace』というコンセプト・アルバムになる予定だったが、最終的には2枚組の『Odessa』へと形を変えた。このアルバムは、プログレッシブ・ロック的なタイトル曲や、カントリー風の「Marley Purt Drive」「Give Your Best」、さらにバラード「Melody Fair」や「First of May」などを収録しており、「First of May」はアルバムから唯一のシングルとしてリリースされ、イギリスで6位を記録した。しかし、ロビンはB面曲「Lamplight」がA面に選ばれるべきだと考えており、この決定に不満を抱いた結果、1969年半ばにグループを脱退しソロ活動を開始した。

同年、初のベスト盤『Best of Bee Gees』がリリースされた。このアルバムには、アルバム未収録だったシングル「Words」や、オーストラリアでヒットした「Spicks and Specks」が収録されている。またシングル「Tomorrow Tomorrow」も発表されたが、イギリスでは23位、アメリカでは54位と、ヒットとは言い難い結果に終わった。それでも、このベスト盤はイギリスとアメリカの両方でトップ10入りを果たした。

ロビンがソロ活動に専念する間、バリー、モーリス、そしてドラマーのコリン・ピーターセンはビージーズとして活動を続け、次のアルバム『Cucumber Castle』の制作に取りかかった。グループはロビン抜きで『トーク・オブ・ザ・タウン』で初のパフォーマンスを行い、その際、妹のレスリーをロビンの代役として一時的に参加させた。

アルバム制作中、コリンはトラックのレコーディングには参加していたが、特番の撮影が始まった後にグループから解雇された。その後、彼はJonathan Kelly(ジョナサン・ケリー)と共にHumpy Bong(ハンピー・ボング)というバンドを結成している。コリンが録音したパートは最終的な映像から編集で削除され、Pentangle(ペンタングル)のドラマーであるTerry Cox(テリー・コックス)がアルバム収録曲の完成に向けて追加の録音を担当した。

1970年初頭に『Cucumber Castle』がリリースされた後、ビージーズは終わったかに見えた。リードシングル「Don't Forget to Remember」はイギリスで大ヒットし、2位まで上り詰めたが、アメリカでは73位にとどまった。1970年8月21日、再結成後、バリーはビージーズは「ここにいる。二度と解散することはない」と発表した。バリーによると、1970年半ばに「休暇でスペインにいた私にロビンが電話をかけてきて、『またやろう』と言った」という。

1970年、アルバム『2 Years On』がアメリカで10月、イギリスで11月にリリースされた。リードシングル「Lonely Days」はアメリカで3位を記録し、『ジョニー・キャッシュ・ショー』や『ザ・トゥナイト・ショー・スターリング・ジョニー・カーソン』、『アンディ・ウィリアムズ・ショー』、『ディック・キャヴェット・ショー』、そして『エド・サリヴァン・ショー』などでの出演を通じてプロモーションが行われた。

翌1971年後半、9枚目のアルバム『Trafalgar』が発表された。このアルバムからのシングル「How Can You Mend a Broken Heart」はアメリカで初の1位を獲得し、バンドにとって重要な成功となった。一方、「Israel」はオランダで22位を記録した。また、「How Can You Mend a Broken Heart」は、ビージーズにとって初のグラミー賞ノミネート(グラミー賞最優秀ポップ・パフォーマンス賞デュオ/グループ)をもたらした。同年には、映画『メロディ』のサウンドトラックにも彼らの楽曲が収録された。

1972年には、アルバム未収録のシングル「My World」がアメリカで16位にランクイン。この曲のB面にはモーリスが作曲した「On Time」が収められている。同年の別のシングル「Run to Me」は、3年ぶりにイギリスのトップ10入りを果たした。このアルバムの制作途中でドラマーのGeoff Bridgford(ジェフ・ブリッジフォード)が脱退したが、バンドは新メンバーを補充せず、バリー、ロビン、モーリスの3人編成で活動を続けることを決定した。

1973年までに、ビージーズは音楽活動に行き詰まりを感じていた。Robert Stigwood(ロバート・スティッグウッド)が設立した新レーベルRSOレコードからリリースされたアルバム『Life in a Tin Can』とそのリードシングル「Saw a New Morning」は、セールスが伸び悩み、シングルはチャート94位に終わった。

その後、アルバム『A Kick in the Head Is Worth Eight in the Pants』が制作されたが、こちらはリリースされることはなかった。また、1973年には2枚目のコンピレーションアルバム『Best of Bee Gees, Volume 2』が発売されたものの、1作目ほどの成功を収めることはできなかった。

アトランティック・レコードのアメリカ部門代表であるAhmet Ertegun(アーメット・アーティガン)の助言を受け、ロバートはビージーズにソウル・ミュージックのプロデューサー、Arif Mardin(アリフ・マーディン)とのレコーディングを手配した。その結果生まれたアルバム『Mr. Natural』は、それまでのバラード中心のスタイルを減らし、彼らのキャリア後半を象徴するR&B色を予感させる内容となった。しかし、このアルバムも注目を集めることはなく、アリフはソウル・ミュージックの方向性をより追求するよう提案した。

その後、兄弟はスタジオサウンドをライブで再現できるバンドを編成することを試みた。1971年にリードギタリストのAlan Kendall(アラン・ケンドール)が加わっていたが、彼の本格的な参加は『Mr. Natural』からとなった。このアルバムの制作を機に、ドラマーのDennis Bryon(デニス・ブライオン)が加入し、その後元Strawbs(ストローブス)のキーボードプレイヤー、Blue Weaver(ブルー・ウィーヴァー)も加わった。これにより、1970年代後半まで続くビージーズのバンド体制が完成した。モーリスはこの頃からステージではベースギターに専念するようになった。

Eric Clapton(エリック・クラプトン)の提案で、兄弟は1975年初めにフロリダ州マイアミに移住し、クリテリア・スタジオでレコーディングを行った。最初はバラードを中心に制作を進めたが、次第にアリフやロバートの勧めを受け、ダンス志向のディスコソングを作り上げた。その中には、アメリカで2番目のNo.1ヒットとなった「Jive Talkin'」や、アメリカでNo.7を記録した「Nights on Broadway」などが含まれていた。

この新しいサウンドをバンドは気に入り、その結果、アルバム『Main Course』はチャートを上昇した。このアルバムでは、バリーがファルセットを使った初めてのビージーズの曲が収められており、このスタイルはバンドのトレードマークとなった。また、『Main Course』は1968年の『Idea』以来、アメリカで2曲のトップ10シングルを持つ最初のビージーズのアルバムとなった。さらに、同アルバムはビージーズにとって初のR&Bアルバムとしてチャートインした。

その後、1976年9月にリリースされたアルバム『Children of the World』は、バリーの新たに発見されたファルセットとブルー・ウィーヴァーによるシンセサイザーのディスコリックが特徴的な内容となった。アルバムからの最初のシングル「You Should Be Dancing」は、Stephen Stills(スティーヴン・スティルス)のパーカッションがフィーチャーされており、ビージーズはアメリカで以前達成したことのないレベルのスターダムに到達した。しかし、彼らの新しいR&B/ディスコサウンドは、熱狂的なファンの中には受け入れられない者もいた。ポップバラード「Love So Right」はアメリカで3位にランクインし、「Boogie Child」は1977年1月に12位を記録した。アルバムはアメリカで最高8位を記録した。

『Here at Last... Bee Gees... Live』という成功を収めたライヴ・アルバムに続き、ビージーズはロバートと共に『サタデー・ナイト・フィーバー』のサウンドトラック制作に参加することに同意した。これが彼らのキャリアの転機となった。映画とそのサウンドトラックは、世界中で大きな文化的影響を与え、ディスコ現象を大西洋両岸で象徴する存在となった。

ビージーズの映画への関与は、制作後に始まった。ロバートは、ビージーズに映画のための曲作りを依頼した。兄弟たちはフランスのシャトー・ダールヴィル・スタジオで、ほぼ一つの週末で曲を作り上げたと振り返る。バリー・ギブは、スティッグウッドと音楽スーパーバイザーのBill Oakes(ビル・オークス)がデモを聴きに来たときの反応をこう記憶している「彼らは驚いて、この曲は素晴らしいものになると言った。でもその時、私たちは映画の内容をほとんど知らなかった。持ってきたのは大まかな脚本だけだったし...その頃、1975年には、ビージーズの音楽は基本的に疲れ切っていた。新しい何かが必要だった。約3年ヒット曲がなかったので、もう終わりだと思っていた。それが私たちの人生だ、60年代後半のグループの多くがそうだったように。だから、新しい何かを見つけなければならなかった。でも、何が起こるかはわからなかった。」

ビージーズのシングル「How Deep Is Your Love」(全米1位、全英3位)、「Stayin' Alive」(全米1位、全英4位)、「Night Fever」(全米1位、全英1位)は、世界中の多くの国で高いチャート成績を記録し、ディスコ時代の最盛期を築いた。また、「If I Can't Have You」を作詞・作曲し、これがYvonne Elliman(イヴォンヌ・エリマン)によって全米1位のヒットとなった一方、ビージーズ自身のバージョンは「Stayin' Alive」のB面となった。『サタデー・ナイト・フィーバー』の人気はすさまじく、「More Than a Woman」という曲が2つの異なるバージョンでオンエアされた。ビージーズによるバージョンはアルバムトラックとして扱われ、Tavares(タヴァレス)によるバージョンがヒットした。

1977年のクリスマスシーズンから始まった9ヶ月間で、ビージーズが作詞した7曲が、アメリカのチャートで37週間のうち27週間No.1の座を占めた。このうち3曲はビージーズ自身のリリース、2曲は弟アンディ・ギブのために書かれたもの、1曲はイヴォンヌ・エリマンのシングル、そして「Grease」はフランキー・ヴァリによって歌われたものだった。

映画の成功に後押しされ、サウンドトラックは複数の業界記録を打ち立て、4,000万枚以上が売れ、当時の音楽史上最高売上を誇るアルバムとなった。

1978年3月には「Night Fever」と「Stayin' Alive」でビルボードホット100の1位2位を独占し、ビートルズ以来初めての快挙を達成した。また、1978年3月25日付のビルボードホット100では、ギブ兄弟が作詞した5曲が同時にアメリカのトップ10にランクインした:「Night Fever」、「Stayin' Alive」、「If I Can't Have You」、「Emotion」、そして「Love Is Thicker Than Water」。このようなチャート支配は、1964年4月にビートルズがアメリカのトップ5シングルを独占して以来のことだった。バリー・ギブは、John Lennon(ジョン・レノン)とPaul McCartney(ポール・マッカートニー)が1964年に達成した記録を破り、米国で4曲連続でナンバーワンヒットを出した唯一のソングライターとなった。

この時期、バリーとロビンはオーストラリアのヴォーカリスト、Samantha Sang(サマンサ・サング)のために「Emotion」を書き、彼女はそれをトップ10ヒットに仕上げた。ビージーズはバックコーラスを担当した。また、バリーは映画版『グリース』のタイトル曲も書き、Frankie Valli(フランキー・ヴァリ)が歌って全米1位に達した。

ビージーズはロバートの映画『サージェント・ペッパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』(1978年)にも出演した。この映画はビートルズの1967年の名盤にインスパイアされたものだった。公開前に大々的に宣伝され、商業的に大成功することが期待されていたが、映画批評家からはまとまりのない混乱作として酷評され、一般の観客にも無視された。サウンドトラックはアメリカでトップ5にランクインしたが、イギリスでは38位にとどまった。

ビージーズの『Saturday Night Fever』に続くアルバム『Spirits Having Flown』からは、「Too Much Heaven」(全米1位、全英3位)、「Tragedy」(全米1位、全英1位)、そして「Love You Inside Out」(全米1位、全英13位)と3つのヒットを生み出した。これにより、ビージーズは1年半の間にアメリカで6曲連続全米1位シングルを達成し、ビートルズに並び、Whitney Houston(ホイットニー・ヒューストン)に次ぐ記録となった。

1979年の夏には、アメリカとカナダを巡る最大規模のコンサートツアー『The Spirits Having Flown Tour』を実施し、ツアーはビージーズ熱を巻き起こした。このツアーは38都市で満員のコンサートを開催した。1979年末にはディスコの人気が急速に衰え、ディスコに対する反発がビージーズのアメリカでのキャリアに打撃を与えた。

バリー・ギブはサタデー・ナイト・フィーバーのサウンドトラックの成功を祝福であると同時に呪いであるとみなした。「『Saturday Night Fever』は毎週1位だった... ヒットアルバムというだけではない。25週間、毎週1位だった。それはただ素晴らしい、クレイジーで、並外れた時間だった。電話に出られなかったのを覚えているし、人々が私の壁を乗り越えてきたのを覚えている。それが止まったときは本当にありがたかった。あまりにも非現実的だった。長い目で見れば、常にそんな状態ではないほうが人生は良くなる。それは良かったが。」

ロビンは1980年5月にリリースされたJimmy Ruffin'(ジミー・ラフィン)のアルバム『Sunrise』を共同プロデュース。バリーはBarbra Streisand(バーブラ・ストライサンド)のアルバム『Guilty』に参加し、共同プロデュースを手掛け、アルバムの9曲すべての作詞・作曲を行った。このアルバムはアメリカとイギリスでNo.1に輝き、シングル「Woman in Love」はバーブラの最も成功したシングルとなった。バリーとバーブラのデュエット「Guilty」と「What Kind of Fool」もアメリカのトップ10入りを果たした。

1981年、ビージーズはアルバム『Living Eyes』をリリースした。これはRSOからの最後のフルアルバムであり、このアルバムは公共の場で初めて再生されたCDとしても記録されている。1982年、Dionne Warwick(ディオンヌ・ワーウィック)はアルバム『Heartbreaker』からのシングル「Heartbreaker」でイギリスでNo.2、アメリカのアダルト・コンテンポラリー・チャートでNo.1を記録した。

翌年、Dolly Parton(ドリー・パートン)とKenny Rogers(ケニー・ロジャース)はビージーズが作詞・作曲した「Islands in the Stream」を録音し、アメリカとオーストラリアで1位を獲得、イギリスでもトップ10入りした。1983年には映画『サタデー・ナイト・フィーバー』の続編『ステイイング・アライヴ』のサウンドトラックでさらに成功を収めた。このサウンドトラックはアメリカでプラチナ認定を受け、その中のトップ30ヒット「The Woman in You」も注目された。

1983年8月、バリーはMCAレコードとソロ契約を結び、1983年後半から1984年にかけて、初のソロアルバム『Now Voyager』のために多くの楽曲を書いた。ロビンは1980年代に『How Old Are You?』『Secret Agent』『Walls Have Eyes』の3枚のソロアルバムをリリースした。モーリスは1970年にリリースした「Hold Her in Your Hand」に次ぐ2枚目のシングルを発表した。

ビージーズは1987年に『E.S.P.』をリリースし、200万枚以上を売り上げた。このアルバムは6年ぶりの作品であり、ワーナー・ブラザーズ・レコードからの初めてのアルバムであった。シングル「You Win Again」は、イギリスを含む多くの国で1位を獲得し、ビージーズは1960年代、1970年代、1980年代の3つの異なる10年間で、イギリスでNo.1ヒットを記録した初のグループとなった。しかし、アメリカではシングルは75位にとどまり、ビージーズは新たなヨーロッパのヒットシングルをアメリカのラジオ局が放送しなかったことにフラストレーションを感じ、それがアルバムの売上不振につながったと考えていた。

次のアルバム『One』(1989年)には、1988年にウイルス感染による心筋炎で亡くなった弟アンディへの追悼曲「Wish You Were Here」が収められていた。アルバムのリリース後、ビージーズは10年ぶりに世界ツアーを開始した。イギリスでは、ポリドールが『The Very Best of the Bee Gees』というシングル・ディスクのベスト盤をリリースし、ビージーズの最大のヒット曲を収めていた。このアルバムは、イギリスでの最も売れたアルバムの一つとなり、最終的にトリプル・プラチナム認定を受けた。

1991年に『High Civilization』をリリースし、全英トップ5ヒット「Secret Love」を含んだビージーズは、ヨーロッパツアーを行った。ツアー後、バリー・ギブは深刻な背中の問題に悩まされ、手術を受けなければならなかった。さらに、関節炎を患っており、その痛みがあまりにもひどく、ギターを弾けなくなる日が近いのではないかと心配された。また、1990年代初めにはモーリス・ギブがアルコール依存症の治療を求め、長年にわたりアルコホーリクス・アノニマス(AA)の支援を受けていた。

1993年、ビージーズはポリドール・レコードに戻り、アルバム『Size Isn't Everything』をリリースした。アルバムからは「For Whom the Bell Tolls」が全英5位のヒットとなるが、アメリカでは依然として成功を収めることはできなかった。1997年にはアルバム『Still Waters』をリリースし、イギリスで2位(1979年以来の最高位)を記録し、アメリカでも11位にランクインした。このアルバムの最初のシングル「Alone」は、イギリスで再びトップ5入りし、アメリカでもトップ30に入った。『Still Waters』は、RSO時代以降のビージーズのアメリカでの最も成功したアルバムとなった。

1997年2月24日、ロンドンのアールズ・コートで開催されたBRITアワードでは、アウトスタンディング・コントリビューション・トゥ・ミュージック賞を受賞した。同年11月14日には、ラスベガスで「One Night Only」というライブコンサートを行った。この公演では、亡き弟アンディの歌声に合わせて「Our Love (Don't Throw It All Away)」が披露され、Celine Dion(セリーヌ・ディオン)が「Immortality」を歌うゲスト出演もあった。コンサートは「One Night Only」ツアーとして拡大し、最終的には1998年9月5日にロンドンのウェンブリー・スタジアムで56,000人の観客の前で演奏し、1999年3月27日にはシドニーのオリンピックスタジアムで72,000人を前に公演を行ってツアーを締めくくった。

2001年、ビージーズは新しいオリジナルアルバム『This Is Where I Came In』をリリースした。このアルバムは再び成功を収め、イギリスではトップ10入りし(ゴールド認定)、アメリカではトップ20にランクインした。タイトル曲もイギリスでトップ20ヒットとなった。彼らは35周年を祝うため、このアルバムを携えてアメリカのケーブルテレビA&Eのテレビシリーズ『Live by Request』に出演した。

ビージーズとしての最後のコンサートは、2002年の「Love and Hope Ball」で行われた。モーリス・ギブは2003年1月12日に突然53歳で心臓発作により亡くなった。彼は腸閉塞の緊急手術を待っていた最中だった。最初、彼の生存している兄弟たちは「Bee Gees」の名前をモーリスの記念として続ける意向を示していたが、時間が経つにつれグループ名を引退させ、3人兄弟を象徴するものとすることに決めた。

モーリスの死と同じ週、ロビンのソロアルバム『Magnet』がリリースされた。2003年2月23日、ビージーズはグラミー・レジェンド賞を受賞し、21世紀最初の受賞者となった。バリーとロビンは、モーリスの息子アダムとともに涙ながらにその賞を受け取った。2004年5月2日、バリーとロビンはバッキンガム宮殿でCBE勲章を授与され、アダムがモーリスの追贈を受け取った。

引退から再結成

2004年の終わりには、ロビンがドイツ、ロシア、アジアを巡るソロツアーを開始した。2006年2月、バリーとロビンはマイアミで開催された糖尿病研究所への慈善コンサートで再びステージに立った。モーリスの死後、2人の初めての公演となった。彼らはまた、2006年5月20日にイギリスで行われた30回目のプリンス・トラスト・コンサートにも出演した。

2011年11月20日、ロビン・ギブが61歳で肝臓癌と診断されたことが発表された。数ヶ月前からその症状に気づいており、ここ数ヶ月で急激に痩せ、腹痛がひどくなりいくつかの出演をキャンセルしていた。ロビンは2012年2月13日、ロンドンのパラディウムで行われたチャリティコンサート「Coming Home」に英国軍のトリオ「ザ・ソルジャーズ」と共に参加した。このコンサートは負傷した兵士たちを支援するもので、ロビンにとってはほぼ5ヶ月ぶりの公の場での出演となったが、結果的にこれが最後の公演となった。2012年4月14日、ロビンがチェルシーの病院で肺炎にかかり昏睡状態にあることが報じられた。4月20日には昏睡から回復したものの、その後急激に容体が悪化し、5月20日、肝臓および腎不全により死去した。

引退後

兄弟のうち2人が亡くなり、2013年9月と10月、バリーは「in honour of his brothers and a lifetime of music(兄弟たちと音楽人生への敬意を込めて)」と題した初のソロツアーを行った。2014年には、リノから発売された『The Studio Albums: 1967–1968』に加え、ワーナー・ブラザーズが『The Warner Bros Years: 1987–1991』というボックスセットをリリースした。このセットには、スタジオアルバム『E.S.P.』、『One』、『High Civilization』に加え、エクステンデッド・ミックスやB面曲も含まれている。

2015年3月23日、13STAR Recordsは『1974–1979』というボックスセットをリリース。2016年にはキャピトル・レコードはバリーと彼の兄弟たちの遺産と新たな配信契約を結び、ビージーズのカタログをユニバーサルに再び戻した。

2020年後半には、HBO Maxでドキュメンタリー『The Bee Gees: How Can You Mend a Broken Heart』が放送され、好評を博しエミー賞を受賞した。数ヶ月後には、ビージーズに関する未発表の伝記映画がパラマウントで製作されることが発表され、ケネス・ブラナーが監督を務め、バリー・ギブがエグゼクティブ・プロデューサーを担当することが決まった。

参考記事
ビージーズ - Wikipedia
Bee Gees - Wikipedia

WRITER

洋楽まっぷ編集部

洋楽まっぷ編集部が70年代から最新の洋楽までヒット曲、また幅広いジャンルから厳選した情報をお届け致します。