海外のラッパーの名前で「Lil」が多い理由って

海外のラッパーの名前に「Lil(リル)」がつくアーティストが多いですよね。

例えば

Lil Pump(リル・パンプ)
Lil Uzi Vert(リル・ウージー・ヴァート)
Lil Yachty(リル・ヨッティ)
Lil Peep(リル・ピープ)
Lil Wayne(リル・ウェイン)
Lil Xan(リル・ザン)
Lil Skies(リル・スカイズ)
Lil Durk(リル・ダーク)
Lil Baby(リル・ベイビー)
Lil' Kim(リル・キム)
Lil Mama(リル・ママ)

とまだまだいます名前に「Lil(リル)」がつく海外のラッパー。

「Lil(リル)」という名前は「Little(リトル)」の略称で、「子供っぽい」や「小さくてかわいい」などの意味合いを持ちます。

ではなぜ名前に「Lil(リル)」とつけるラッパーが多いのでしょうか?

海外のラッパーの名前で「Lil」が多い理由

ルーツは、アフリカ系アメリカ人の文化や民間伝承のさまざまな側面から来ているという説があります。

もちろん最近のラッパーは若くしてデビューし、活躍している人も増えているので、その中での流行、また師匠によって名付けられた、などもあるかもしれません。

1950年代から1960年代にかけて、ギャングが登場し始めた時期、彼らはInsane(インセイン=非常識)と呼ばれ、そして近所の若者が興味を示し、若者はLittle Insaneと呼ばれるようになった、という説などもあり、これらを踏まえると若者のニックネームとして始まった「Lil(リル)」の名前をつけたラッパーが若くしてデビューし知名度を上げているため、結果多く感じる。

といったところでしょうか。

他にもKid(キッド)、Big(ビッグ)、Young(ヤング)、G(ジー)、Dogg(ドッグ)など、デビューした年代、年齢に加え、ラッパー自身の特徴や才能、またスキルを表す言葉など使用されているケースが多いのが特徴です。

SNSでシェアする!

Writer この記事を書いた人

洋楽まっぷ管理者。洋楽大好き洋楽人間。70年代から最新の洋楽までヒット曲なら幅広い知識があります。時代毎の良さがある洋楽の魅力を少しでもわかりやすくご紹介できればと思います。