【洋楽】カントリー・ミュージックの歴史【1950年代編】

BY

※本ページにはアフィリエイト広告(PR)が含まれます

洋楽コラム

このシリーズではカントリー・ミュージックの歴史をその起源から掘り下げながら解説していきます。今回は1950年代の歴史をご紹介。

世界は第二次世界大戦(1939-1945)からの復興を続け、出生率の上昇やベビーブーマー世代の出現により、人口が大きく増加しました。しかし、1940年代後半に始まった冷戦は、1950年代初頭の朝鮮戦争(1950-1953)、キューバ革命(1953-1959)、ベトナム戦争(1955-1975)、スプートニク1号打ち上げ(1957)等の宇宙開発競争などに、資本主義と共産主義の対立が激化した10年間でした。

アメリカでは、1930年代~1940年代、ラジオが家庭の娯楽の一つでしたが、1950年代にはテレビが登場し、「テレビの黄金時代」を迎えました。1950年にはアメリカの440万世帯がテレビを持つようになり、自由な時間のほとんどをテレビ放送の視聴に費やしました。テレビはアメリカ人の周りの世界の見方に革命を起こし、アメリカ文化のあらゆる側面に大きな影響を及ぼしました。

この時代の音楽は、過去の社会的規範を維持しながらも、起こりつつある文化的変化を反映していました。第二次世界大戦後、アメリカは何十年もの間、音楽のあり方を変える旅に出ることになりました。

【洋楽】カントリー・ミュージックの歴史【1950年代編】

 
1950年代初頭までに、ウエスタン・スウィング、カントリー・ブギ、ホンキー・トンクのブレンドがほとんどのカントリー・バンドで演奏されるようになり、その混合はGene Autry(ジーン・オートリー)、Lydia Mendoza(リディア・メンドーサ)、Roy Rogers(ロイ・ロジャース)、Patsy Montana(パッツィ・モンタナ)の足跡をたどりました。

特に1950年代の前半主流となっていたのが~涙を誘うような~ホンキートンクの曲。音楽と人生の両方において、Hank Williams(ハンク・ウィリアムズ)程に心の痛みと悲劇を表現できるアーティストは他にはいないであろうと云われています。「Cold, Cold Heart(1950)」、「Hey, Good Lookin(1951)」、「Your Cheatin' Heart(1952)」などの曲により、ハンク・ウィリアムズは「ヒルビリー・シェイクスピア」と呼ばれるようになりました。1953年に名声の絶頂で早すぎる死を迎えてから数十年、彼はこのジャンルが知る限り最も伝説的なアイコンの一人として数えられています。

YouTubeHank Williams - Cold Cold Heart - YouTube

カウボーイ・バラード、ニューメキシコ、テキサス・カントリー、米国南西部とメキシコ北部のテハーノ音楽のリズムの影響を受けた西洋音楽は、1950年代後半に人気のピークに達し、特に有名なのは、Marty Robbins(マーティ・ロビンス)によって1959年に最初に録音された曲「El Paso」でした。

YouTubeMarty Robbins - El Paso (Live) - YouTube

その後も西洋音楽の影響力はカントリー・ミュージックの分野で拡大し続け、Michael Martin Murphey(マイケル・マーティン・マーフィー)のような西洋音楽家、ニューメキシコ音楽アーティストのAl Hurricane(アル・ハリケーン)とAntonia Apodaca(アントニア・アポダカ)、テハノ音楽の演奏家Little Joe(リトル・ジョー)、そしてフォーク・リバイバル主義者のJohn Denver(ジョン・デンバー)さえも、この時代に初めて頭角を現しました。

ただ楽器編成や起源が類似しているにもかかわらず、フォーク・リバイバルやフォーク・ロックがカントリー・ミュージックのジャンルに大きな影響を与えることはほとんどありませんでした。ほとんどのフォーク・リバイバルは主に進歩的な活動家によって推進されており、文化的に保守的なカントリー・ミュージックの聴衆とはまったく対照的でした。

1950年代半ばに、新しいスタイルのカントリー・ミュージックが人気を博します。それがロカビリーです。

ロックンロールとロカビリー

黒人音楽のR&B要素が特に強いものを「ロックンロール」、白人音楽のヒルビリー、カントリー&ウエスタンの要素が特に強いものが「ロカビリー」とされていますが、1950年代後半は、ロックンロールとロカビリーの出現と台頭の時代でした。

Carl Perkins(カール・パーキンス)はロック音楽を生み出した先駆者の一人であり、彼のスタイルは、カントリー・ミュージックとR&Bにロックの影響を加えたようなサウンドから「Rockabilly(ロカビリー)」と呼ばれました。カール・パーキンスは1955年にチャート上位に入るヒット曲「Blue Suede Shoes」を作曲・録音し、この曲はその後Elvis Presley(エルヴィス・プレスリー)によってカバーされ、さらなる成功を収めました。

YouTubeElvis Presley - Blue Suede Shoes - YouTube

エルヴィス・プレスリーは「キング・オブ・ロックンロール」と呼ばれるようになり、1956年はカントリー・ミュージックにおけるロカビリーの年と言われるほど象徴的な年となりました。同じ年、ロカビリー人気に恩恵を受けられると感じていたのがGeorge Jones(ジョージ・ジョーンズ)。ビルボードから「Most Promising New Country Vocalist(最も有望な新人カントリーボーカリスト)」、いわゆる新人賞のようなものを受賞しています。しかしプレスリーがあまりにも人気だったためロカビリーの側面をいくつかカットするよう圧力がかかり、しぶしぶ同意したことも後に明らかにしています。

その他ではBill Haley(ビル・ヘイリー)、Jerry Lee Lewis(ジェリー・リー・ルイス)、The Everly Brothers(エヴァリー・ブラザーズ)、Johnny Cash(ジョニー・キャッシュ)、Conway Twitty(コンウェイ・トゥイッティ)、Johnny Horton(ジョニー・ホートン)などもロカビリーミュージシャンと呼ばれていました。

ロカビリー、それともロックンロールなのか…、詰まるところ、歌っているのがカントリーミュージシャン(現役か、かつてそうだったのか、後にそうなったのか)どうか、と云うことではなかったのでしょうか。

これらの新しい音楽は、それまでのスタイルとは異なり、主にティーンエイジャー市場を対象としていました。ティーンエイジャー市場は、1950年代に初めて独立した存在となり、社会の繁栄が進むにつれ、若者はそれほど早く成長する必要がなくなり、家族を養うことを期待されなくなりました。

ロックンロールは極めて市場主義的、資本主義的でしたが、年配のアメリカ人にとっては受け入れがたい現象でした。冷戦突入とともに始まったヒステリックな反共産主義、「マッカーシー(赤狩り)旋風」の影響もあり、若者を堕落させる共産主義者の組織的な計画であるという非難が広くなされるようになりました。

ジャンルの多様化とクロスオーバー

1950年代、人気・知名度の高いアーティストの大半がいくつものジャンルに精通し、例えばPat Boone(パット・ブーン)などを筆頭にクロスオーバーな大成功を収めていました。

同時代の音楽は、ロック、R&B、カントリー、ポップスなど、ほぼ全てのジャンルで相互に影響し合っています。従って、ミュージシャンの多くは、メインストリームに認知されることを目指し、そのためにあらゆる聴衆にアピールする必要があり、結果として、多くのジャンルに手を出したのです。また、1950年代は、音楽史の中でも、ジャンルの融合が起こり、過去80年間で最も愛され、よく知られた音楽が生まれた時代の一つでした。

カントリー・ミュージックに限ってみても、1950年代におけるその進化は、現在も続く『Grand Ole Opry(グランド・オール・オプリ)』と呼ばれるカントリー・ミュージックのライブバラエティ番組で最もよく捉えられており、ホンキートンク、ブルーグラス、ロカビリーのアーティストが相次いで出演するのも珍しいことではありませんでした。多くの点で、この10年間は、カントリー・ミュージック大変革の時代でした。

Chuck Berry

Chuck Berry(チャック・ベリー)は「ロックンロールの父」と呼ばれ、「Maybellene」(1955)、「Roll Over Beethoven」(1956)、「Rock and Roll Music」(1957)、「Johnny B. Goode」(1958)などの曲でリズム&ブルースを、ロックンロールに特徴づける主要要素を洗練し発展させました。十代の生活や消費主義に焦点を当てた歌詞を書き、ギターソロやショーマンシップを含む音楽スタイルを確立したチャック・ベリーは、その後のロック・ミュージックに大きな影響を与えました。

チャック・ベリーはセントルイスの中流階級の黒人の家庭に生まれ、幼い頃から音楽に興味を持ち、高校生の時初めて人前で演奏しました。強盗の罪で少年院に送られましたが、出所後は結婚生活を送り、1953年初頭には、ブルース・ミュージシャンのT-Bone Walker(Tボーン・ウォーカー)のギター・リフやショーマンシップに影響を受け、Johnnie Johnson Trioで演奏を始めました。 1955年、シカゴに旅行してMuddy Waters(マディ・ウォーターズ)の紹介で、チェス・レコードのLeonard Chess(レナード・チェス)に会ったことがブレイクのきっかけとなりました。チェス・レコードでは、カントリーソング「Ida Red」をアレンジした「Maybellene」をレコーディングし、この曲は100万枚以上売れ、ビルボード誌のR&Bチャートで1位を獲得しました。

チャック・ベリーのショーマンシップと、ナット・キング・コールのスタイルでマディ・ウォーターズの音楽に乗せて歌うカントリーとR&Bのミックスは、裕福な白人を中心により多くの聴衆を魅了し、1950年代の終わりにはスターとしての地位を確立しました。

YouTubeChuck Berry - Maybellene (live 1958) - YouTube

Carl Perkins

Carl Perkins(カール・パーキンス)はロカビリーの大御所であり、ロックンロールのパイオニアでもあります。代表曲は「Blue Suede Shoes」、「Honey Don't」、「Matchbox」、「Everybody's Trying to Be My Baby」。

カール・パーキンスの曲は、上述したエルヴィス・プレスリーの他にもThe Beatles(ビートルズ)、Jimi Hendrix(ジミ・ヘンドリックス)、Johnny Cash(ジョニー・キャッシュ)、Eric Clapton(エリック・クラプトン)といった影響力のあるアーティスト(および友人)によってカバーされ、大衆音楽史における彼の地位はさらに確立されました。Paul McCartney(ポール・マッカートニー)は「もしカール・パーキンスがいなければ、ビートルズもなかっただろう」と語っています。

Bill Haley & His Comets

Bill Haley(ビル・ヘイリー)はウェスタン・スウィングのミュージシャンでしたが、1949年から1952年にかけてBill Haley & The Saddlemenを結成、主にカントリー&ウエスタンの曲を演奏していました。1951年にIke Turner(アイク・ターナー)とKings of Rhythmの「Rocket 88」をカバーしてヒット、現在ではロカビリースタイルと認識されています。1952年には1940年代のR&B曲のカバー「Rock the Joint」を発表、ますますサウンドと不釣り合いなSaddlemenという名前でリリースされました。Halley(ハレー)彗星という名前がHaley(ヘイリー)と韻を踏んでいるというヘイリーの友人の提案により、バンド名をComets(コメッツ)に変更しました。

1952年のコメッツの「Rock the Joint」以前に、カントリーとR&Bを融合させたシングルを出した者は存在せず、1953年の彼らの「Crazy Man Crazy」以前に、ロックンロールと呼べるような曲でアメリカのトップ20ヒットを記録した者は存在しなかった、と云われます。

YouTubeBill Haley and The Comets Crazy Man Crazy 1953 - YouTube

Little Richard

Little Richard(リトル・リチャード)は70年にわたりポピュラー音楽と文化に大きな影響を与えました。リトル・リチャードの最も有名な作品は1950年代半ばのもので、「ロックンロールの建築家」と呼ばれています。熱狂的なピアノ演奏、激しいバックビート、荒々しいシャウト・ヴォーカルを特徴とする彼のカリスマ的ショーマンシップとダイナミックな音楽がロックンロールの基礎を作りました。また、リチャードの革新的で感情豊かなヴォーカルとアップテンポなリズムの音楽は、ソウルやファンクなど他のポピュラー音楽のジャンルの形成にも重要な役割を果たしました。ロックからヒップホップまで、ジャンルや世代を超えて多くのシンガーやミュージシャンに影響を与えリズム&ブルースを形成するのに貢献しました。

リトル・リチャードの代表曲のひとつである「Tutti Frutti」(1955年)は瞬く間にヒットし、米英のポップチャートにランクイン、「Long Tall Sally」(1956年)はビルボードR&Bベストセラーズ・チャートで1位となり、その後3年足らずで15曲のヒットを連発することになりました。この時期の彼の演奏は、聴衆の白人と黒人の融和をもたらしました。

YouTubeLittle Richard - Long Tall Sally, in color! (1955) - YouTube

Jerry Lee Lewis

Jerry Lee Lewis(ジェリー・リー・ルイス)は「The Killer」の愛称で親しまれ、「ロックンロールの最初の偉大な野人」と評されました。ロックンロールとロカビリーのパイオニアであるジェリー・リー・ルイスは、1952年にルイジアナ州ニューオリンズのCosimo Matassa(コジモ・マタッサ)のJ&Mスタジオで最初のレコーディングを行い、1956年にはSUNレコードで初期のレコーディングを行いました。

「Crazy Arms」は南部で30万枚を売り上げましたが、ルイスを世界的に有名にしたのは、1957年の「Whole Lotta Shakin' Goin' On」のヒットでした。その後、「Great Balls of Fire」、「Breathless」、「High School Confidential」などの大ヒットを放ちました。

YouTubeWhole Lotta Shakin' Goin' On - YouTube

The Everly Brothers

The Everly Brothers(エヴァリー・ブラザーズ)は、アコースティック・ギター演奏とクローズハーモニーで知られるロックデュオ。Don Everly(ドン・エヴァリー)とPhil Everly(フィル・エヴァリー)から成るデュオは、ロックンロール、カントリー、ポップの要素を組み合わせ、カントリーロックのパイオニアとなりました。

1940年代、父Ike Everly(アイク・エヴァリー)、母Margaret Everly(マーガレット・エヴァリー)とともに「The Everly Family」としてラジオで歌い、兄弟がまだ高校生だった頃、Chet Atkins(チェット・アトキンス)などナッシュビルの著名なミュージシャンの目に留まり、全米で注目されるようになり、プロモーションを始めました。

1956年に自分たちで作曲と録音を始め、1957年にFelice & Boudleaux Bryant(ブライアント夫妻)が書いた「Bye Bye Love」が最初のヒットとなりました。この曲は1957年の春に1位を獲得し、1958年までさらにヒット曲が続き、その多くはブライアント夫妻が書いたもので、「Wake Up Little Susie」、「All I Have to Do Is Dream」、「Problems」などがあります。

エヴァリー・ブラザーズは1957年と1958年にBuddy Holly(バディ・ホリー)のツアーに同行しました。バディ・ホリーの伝記作家Philip Norman(フィリップ・ノーマン)は、Holly and the Crickets(ザ・クリケッツ)の衣装をリーバイスからアイビーリーグスーツに変えるよう説得したのは彼らだったといいます。

YouTubeWhole Lotta Shakin' Goin' On - YouTube

Buddy Holly

Buddy Holly(バディ・ホリー)は、1950年代半ばのロックンロールの中心的かつ先駆的な人物であり、シンガーソングライターでした。大恐慌の時代、テキサス州ラボックの音楽一家に生まれ、ゴスペル、カントリー・ミュージック、R&Bなどの影響を受け、彼の音楽キャリアは高校時代の友人たちとのバンド演奏に始まりました。

1952年に地元のテレビに初出演し、翌年には友人のBob Montgomery(ボブ・モンゴメリー)と「Buddy and Bob」を結成、1955年、エルヴィス・プレスリーのオープニングを務めたのをきっかけに、音楽の道に進むことを決意します。この年、プレスリーのオープニングを3回務め、バンドのスタイルを、カントリー&ウエスタンから完全にロックンロールに移行しました。同年、Bill Haley & His Comets(ビル・ヘイリー&ヒズ・コメッツ)のオープニングを務めた際、ナッシュビルのスカウトマン、Eddie Crandall(エディ・クランドール)に見出され、デッカ・レコードと契約します。

デッカ・レコードでのOwen Bradley(オーウェン・ブラッドリー)によるプロデュースに不満だったホリーは、ニューメキシコ州クローヴィスのプロデューサー、Norman Petty(ノーマン・ペティ)を訪ね、「That'll Be The Day」等のデモを録音しました。ノーマン・ペティはバンドのマネージャーとなり、デモをブランズウィック・レコードに送り、ホリーのバンド名となった「The Crickets(ザ・クリケッツ)」とクレジットしてシングル盤をリリースしました。1957年9月、バンドがツアーを行う中、「That'll Be the Day」が全米・全英のシングル・チャートの首位に、そして「Peggy Sue」の大ヒットが続きました。

YouTubeBuddy Holly & The Crickets "Peggy Sue" on The Ed Sullivan Show - YouTube

Johnny Cash

Johnny Cash(ジョニー・キャッシュ)は、特にキャリア後期、悲しみや道徳的な苦難、救済をテーマにした楽曲が多く、反骨精神と次第に地味で謙虚な態度が相まって、「The Man in Black(黒服の男)」のあだ名通りのステージ衣装がトレードマークで知られていました。

アーカンソー州キングスランドの貧しい綿農家に生まれたキャッシュは、空軍に4年間所属した後、1950年代半ばにテネシー州メンフィスで急成長していたロカビリー・シーンで有名になりました。コンサートの冒頭で「Hello, I'm Johnny Cash」と自己紹介し、その後に代表曲の一つである「Folsom Prison Blues」を歌いました。その他の代表曲は「I Walk the Line」、「Ring of Fire」、「Get Rhythm」、「Man in Black」などがあります。また、「One Piece at a Time」や「A Boy Named Sue」などのユーモラスなナンバー、後に妻となるジューンとのデュエット曲「Jackson」(結婚後も多くのデュエット曲を発表)、「Hey, Porter」「Orange Blossom Special」「Rock Island Line」などの鉄道曲などを録音しました。キャリアの後期には、当時のロックアーティストの曲をカバーしました。

このように、ジョニー・キャッシュは、カントリー・ミュージック、ロックンロール、ロカビリー、ブルース、フォーク、ゴスペルなど、ジャンルを超えた音楽で、世界的に最も売れたアーティストの一人でした。このクロスオーバーな魅力により、彼はカントリー・ミュージック、ロックンロール、ゴスペル音楽の殿堂入りを果たすという稀有な名誉を手に入れました。2005年に公開された伝記映画『Walk the Line』では彼の音楽キャリアがドラマチックに描かれています。

1954年、ジョニー・キャッシュは最初の妻ヴィヴィアンとともにテネシー州メンフィスに移り住み、ラジオアナウンサーになるための勉強をしながら家電製品を売り、夜はギタリストのLuther Perkins(ルーサー・パーキンス)、ベーシストのMarshall Grant(マーシャル・グラント)と演奏していました。1955年、キャッシュはSUNで最初のレコーディングを行い、「Hey Porter」と「Cry! Cry!Cry!」は6月下旬にリリースされ、カントリー・チャートで成功を収めました。

1956年12月4日、場所はSUNスタジオ、エルヴィス・プレスリーとカール・パーキンスがジェリー・リー・ルイスのピアノをバックにスタジオで新曲をカットしている最中でした。偶然にもキャッシュは音楽プロデューサーSam Phillips(サム・フィリップス)を訪問しており、4人が即興のジャムセッションを始めました。フィリップスはテープを流しっぱなしにし、ほぼ半分がゴスペルソングであるこの録音が残され、その後、『Million Dollar Quartet』というタイトルでリリースされています。

「Folsom Prison Blues」はカントリーチャートでトップ5、「I Walk the Line」はカントリーチャートで1位となり、ポップチャートでもトップ20入りを果たしました。1957年に録音された「Home of the Blues」がそれに続きました。フィリップスはキャッシュがゴスペルを録音することを望まず、キャッシュは不満を感じていました。プレスリーはすでにSUNを離れており、フィリップスはジェリー・リー・ルイスに注目し、プロモーションのほとんどを彼に集中させていました。

1958年、キャッシュはフィリップスを離れ、コロンビア・レコードと契約を結びました。シングル「Don't Take Your Guns to Town」は彼の最大のヒット曲となり、コロンビアからのセカンドアルバムにはゴスペル曲集を録音しました。しかし、SUNにも十分な録音が残っており、未発表曲を含む新しいシングルやアルバムをリリース、キャッシュは2つのレーベルから同時に新作をリリースするという珍しい立場にありました。SUNの1960年のリリースは「Oh Lonesome Me」のカバーで、C&Wチャートで13位を獲得しました。

YouTubeJohnny Cash - Folsom Prison Blues - YouTube

Conway Twitty

Conway Twitty(コンウェイ・トゥイッティ)としても知られるシンガー・ソングライター、Harold Lloyd Jenkins(ハロルド・ロイド・ジェンキンス)は、当初は1950年代のロカビリー・シーンの一人でしたが、1960~70年代には、カントリーシンガーとして最もよく知られるようになりました。

ジェンキンスは「Hello Darlin'」、「You've Never Been This Far Before」、「Linda on My Mind」などのヒット曲でスターダムにのし上がりました。この記録はGeorge Strait(ジョージ・ストレイト)に破られるまで20年間続き、ビルボードのホット・カントリー・ソングス・チャートで40回首位を獲得し、ビルボードホット100では「It's Only Make Believe」で首位に輝きました。ビルボード・ホット・カントリー・ソングスのトップヒットのうち11曲を作曲しています。

それまで本名で活動していたジェンキンスは十分に記憶に残らないと判断し、1957年、道路地図を見ていた時にアーカンソー州コンウェイとテキサス州トウィッティを見つけ、Conway Twitty(コンウェイ・トウィッティ)と改名しました。

1958年、新しい芸名を使い、MGMレコードに所属していたトゥイッティの運勢は向上し、トゥイッティとドラマーのJack Nance(ジャック・ナンス)が作った曲「It's Only Make Believe」は1年近くかけてビルボードのポップミュージック・チャートで全米1位、その他の21カ国でも1位を獲得し、彼にとって9曲のトップ40ヒットのうちの最初の1曲となりました。

「It's Only Make Believe」が発表された当時は、その歌声の類似性から、エルヴィス・プレスリーが「Conway Twitty」というペンネームで録音した曲だと思い込んでいたリスナーも少なくありませんでした。その後、トゥイッティは「Danny Boy」(ポップ10位)、「Lonely Blue Boy」(ポップ6位)などのロックンロールで成功します。

YouTubeIt's Only Make Believe - YouTube

ナッシュビル・サウンド

ナッシュビル・サウンドは、1950年代半ばにカントリー・ミュージックのサブジャンルとして誕生しました。1940年代から1950年代にかけて最も人気を博した荒々しいホンキートンクのチャート支配に代わって、伝統的なポップスの持つ「滑らかなストリングスとコーラス」、「洗練されたバックヴォーカル」、「滑らかなテンポ」を特徴とします。それは「ロックンロールの台頭に荒廃していたカントリー音楽を復活させよう」という動きであり、ホンキートンクから発生したロカビリーに対する伝統主義者の回答でした。

ナッシュビル・サウンドは、テネシー州ナッシュビル、RCAビクターのマネージャー、プロデューサー、ミュージシャンのChet Atkins(チェット・アトキンス)、プロデューサーのSteve Sholes(スティーブ・ショールズ)、Owen Bradley(オーウェン・ブラッドリー)、Bob Ferguson(ボブ・ファーガソン)、レコーディングエンジニアのBill Porter(ビル・ポーター)によって始められました。

彼らは、それまで人気のあったホンキートンクスタイルの要素(フィドル、スチールギター、鼻声リードボーカル)を、50年代のポップミュージックの「スムーズさ」と云う要素(ストリング・セクション、バックボーカル、リードボーカル)に置き替え、「滑らかな」プロデュース手法と当時のポップミュージックの構造を用いてこの形態を発明しました。

プロデューサーたちは、ナッシュビルのAチームと呼ばれる小さなスタジオミュージシャンのグループに頼っており、彼らの素早い適応力と創造的な意見は、ヒット作りのプロセスに不可欠なものでした。1960年代前半は、Anita Kerr Quartet(アニタ・カー・カルテット)が主流のボーカル・バッキング・グループとして活躍しました。1960年、『タイム』誌は、「ナッシュビルが、ハリウッドを追い抜いて、ニューヨークに次ぐ全米第2位のレコード生産拠点となった」と報じました。

ナッシュビル・サウンドという言葉は、1958年の『Music Reporter』誌のカントリーシンガー、Jim Reeves(ジム・リーヴス)に関する記事で初めて使われ、1960年、『タイム』誌で再び使われました。初期のナッシュビル・サウンドを確立したいくつかのレコーディングが特定されています。カントリー音楽史家のRich Kienzle(リッチ・キーンツル)は、1956年11月に録音されたFerlin Husky(ファーリン・ハスキー)のヒット曲「Gone」が『ナッシュビル・サウンドへの道を指し示したかもしれない』と述べています。作家のWriter Colin(コリン・エスコット)は、ジム・リーヴスが1957年2月に録音した「Four Walls」を「最初のナッシュビル・サウンド・レコード」と宣言しています。RCAビクターのプロデューサーでギタリストのチェット・アトキンスは、このサウンドのアーティスティックなクリエイターとして最もよく知られていますが、Don Gibson(ドン・ギブソン)の「Oh Lonesome Me」を挙げています。

『Heartaches by the Number : Country Music's 500 Greatest Singles』に掲載されたエッセーの中で、David Cantwell(デイヴィッド・キャントウェル)は、1956年7月にエルヴィス・プレスリーが録音したロックンロール、「Don't Be Cruel」が、ナッシュビル・サウンドと呼ばれている時代の始まりとなったレコードだと論じています。しかし、彼はコーラスを使ったナッシュビルの初期の録音や、プレスリーの録音がカントリーとして販売されていなかったことを考慮していません。

Quonset Hut Studio、RCAスタジオB、そして後にRCAスタジオAはナッシュビルMusic Rowの中心に位置し、ナッシュビル・サウンドの音楽技術を発展させる上で極めて重要かつ不可欠な場所でRCAのサウンドエンジニア、John E. Volkmann(ジョン・E・ボルクマン)によって設計されました。

ナッシュビル・サウンドのスター云えば、ジム・リーブスの他に、Brenda Lee(ブレンダ・リー)、Patsy Cline(パッツィ・クライン)などがそのスターとなりました。「Walkin' After Midnight(1957)」、「I Fall to Pieces(1961)」、「Sweet Dreams」、「Faded Love」(ボブ・ウィルスの曲をスムーズに解釈)、「Crazy(1961)」(若き日のウィリー・ネルソンが作曲)などの曲で、パッツィ・クラインは大スターとなりました。

まとめ

カントリー・ミュージックの1950年代の歴史をご紹介しました。

ジャンルの融合が如実に進んだ1950年代、カントリー・ミュージシャンなど歴史を語るうえで欠かせない出来事も多くありました。

次回は1960年代の歴史を振り返っていきます。

シリーズ【カントリー・ミュージックの歴史】
【洋楽】カントリー・ミュージックの歴史【起源編】
【洋楽】カントリー・ミュージックの歴史【1930年代編】
【洋楽】カントリー・ミュージックの歴史【1940年代編】

WRITER

ISAO

1920年代以来、ハリウッド映画、ジャズ、ブロードウェイと「Tin Pan Alley」音楽の時代でしたが、ラジオ放送開始と共にポピュラー音楽の時代が到来、後にはメンフィスに生まれたロックンロールを介して、米国は長らく世界のサブカルチャー(大衆娯楽文化)を支配して来ました。…が、ビートルズを機に「British Invasion(英国の侵略)」が始まり、世界に革命的な衝撃を与えました。このような大きな節目、歴史的転換期に遭遇したISAO(洋楽まっぷ専属ライター)が思いついたことを、気の向いたままに、深く掘り下げていきます。